
全国代理店会連合会は各地区代理店会のネットワーク組織です。会社とは独立した組織として、主体的な事業運営を行い、スキルアップや会員相互の情報交換の場を設けています。また、定期的にマネジメント交流を行い会社との意見交換を行っています。
全国代理店会連合会は各地区代理店会のネットワーク組織です。
会社とは独立した組織として、主体的な事業運営を行い、スキルアップや会員相互の情報交換の場を設けています。
また、定期的にマネジメント交流を行い会社との意見交換を行っています。
スキルアップと
交流をサポート
成長しあえる文化が魅力
全国代理店会連合会では、会員を対象にセミナーやスクールなどサポートプログラムを用意しています。各地区での勉強会やセミナー、地区を超えたつながりができるブロックセミナー、全国セミナーなど、事例共有やスキルアップに役立ちます。
各地区代理店会によってさまざまな自主勉強会が開催されています。高い志をもった仲間との事例共有により、プロデューサーとしてライフプランコンサルティングの力が向上し、お互い切磋琢磨できる機会です。この勉強会をきっかけに大幅に挙績アップした会員も多くいます。また、地区開催によるセミナーも行われ、保全やコンプライアンス、マネジメントなど、地区代理店会で企画して実施しています。
例:
年1回、地区代理店会の枠をこえて、近隣地区で構成している同じブロックに所属する代理店が集まるセミナー。幹事は所属の地区代理店会が持ち回りで担当するため、その地区ならではの演出や講師・会場選びは年々パワーアップ。より満足度の高いものへと進化し続けています。
年に1回、全国の会員が一堂に会する一大イベント。1泊2日で行われ、連合会役員が熟慮を重ねて選出する講師が毎年注目されています。ネットワークを全国に広げるまたとない機会でもあり、参加希望者は年々、増加傾向にあり、募集開始早々で定員に達するほどの大盛況です。
代理店と会社が
意見交換をする機会
定期的に商品やそれらに付随する要望などを提出
国代理店会連合会では、会員を対象にセミナーやスクールなどサポートプログラムを用意しています。各地区での勉強会やセミナー、地区を超えたつながりができるブロックセミナー、全国セミナーなど、事例共有やスキルアップに役立ちます。
販売促進委員会の活動のひとつとして、会社の商品開発責任者等との意見交換を行う、委員会の開催があります。開催前には、会員から商品やそれらに付随する要望を募り、集約して会社に提出しています。委員会は毎年複数回開催され、遠慮なく議論し、お客さまのニーズが反映された商品の改善等につなげています。
連合会の役員(常任理事)と会社役員が意見交換を定期的に行っています。意見交換した内容は、隔月で発行している会員広報誌「ANCHOR(アンカー)」で公開しています。
福利厚生
マグネットエージェンシーを目指すうえで欠かせない代理店経営を強力にサポート
保険代理店として、世代を超えてお客さまを守り続け、長期的に安定した企業として地域に存続するためには、従業員満足を高めることは大切なことのひとつです。全国代理店会連合会では、独自の制度で代理店経営における福利厚生面をバックアップしています。
※マグネットエージェンシー(地域に貢献し、人々を魅きつける代理店)
全国代理店会連合会の会員代理店(レベル3)を対象とし、募集人資格(レベル1)保有者の事業所一括加入型のグループ保険です。団体定期保険と新医療保障保険(団体型)に告知のみで加入でき、手ごろな保険料で従業員の福利厚生を充実させられます。また、事務手数料は連合会の財源となっています。
※詳細は必ず「新生命共済制度のご案内」をご確認ください。
全国代理店会連合会会員代理店(レベル3)対象の限定プランです。保険代理店業務にミスなどがあり、代理店(店主、役員および使用人を含む)が損害賠償請求された場合に、被る損害に対して保険金を支払われます。
例:
健康増進と福利厚生を目的とし、宿泊施設を割引価格で利用できます。
会員ご本人が万が一亡くなられた場合に一律5万円の弔慰金が支払われます。
次世代育成
毎月2泊3日の日程で1年間実施するビジネススクールで生命保険の基礎を学ぶ
ビジネススクールは、連合会会員の次世代育成を目的として、毎月2泊3日の日程で1年間開催されています。ライフプランコンサルティングの基礎から応用まで、プロデューサーとしてのスキルが1年間で身につくカリキュラムで行っています。また、卒業生は同期会や各地区の若手会で自主勉強会を開き、ノウハウを伝えていくなど次世代の輪が広がっています。
メットライフビジネススクールは、連合会会員の次世代育成を目的とした研修制度で、前身の後継者スクールを含めて19年目の開催になりました。月1回、2泊3日の日程で、お客さまへのコンサルティングのしかた、コミュニケーション方法、法人提案に必要な金融知識などの高いスキルを身につけます。一般的な講義形式ではなく、グループワーク、ロールプレイングなどを随所に取り入れた研修スタイルで行い、仲間から刺激を受けるとともに提案力を鍛える場にもなっています。
※募集定員や申込資格、申込方法などの詳細は、所属所管にお問い合わせください。
卒業生を対象とした、フォローアップセミナーを不定期で開催しています。卒業生同士の縦のつながりと、モチベーションアップを目的とし、2013年、2016年に開催しました。
ビジネススクール卒業生や若い世代を中心に、各地で若手会がつくられています。地区を超えてブロック単位でモチベーションの高い会員が集まるなど、主体的に活動する若手メンバーの輪が広がっています。
奨励策
さらなる上を目指す
モチベーションアップをサポート
連合会会員には、会員ならではのモチベーションアップにつながる奨励策があります。数多くの会員代理店が、会員特権を活用し、見事発展を遂げています。地区代理店会によっては、スキルアップを目指すための勉強会等、独自に会員の成長をサポートしています。連合会会員となった方はまずはサポートを活用して自己研鑽しプロデューサーとして自立を。さらに、長きにわたって優績を維持された方はE-club会員。会員がともに成長できる土壌が整ってる点も連合会会員のメリットです。
長期間に渡り優秀な成績を収めている代理店を、『E-club会員代理店』として認定し表彰しています。登録10年以上、全保有契約が年換算保険料で2億円以上、代理店ランクがSランク以上など、厳しい基準をクリアした会員代理店だけが認定を受けます。
E-club認定回数が5回になるとクリスタルトロフィーが贈呈され、10回になると終身会員に認定されます。
コミュニケー
ションツール
会員を結びつける!事例共有に役立ち、最新情報を得られる
全国にいる連合会会員に活動情報や営業に役立つ情報を配信するコミュニケーションツールとして、1994年に創刊した会員誌「ANCHOR(アンカー)」と連合会WEBがあります。いずれも会員限定の充実した内容をお届けしています。営業活動に、地区代理店会活動にご活用いただけます。
会員誌「ANCHOR」は、連合会の教育広報委員会の編集参画のもと、年に6回発行しています。各地区代理店会から代表でモニタリングに協力いただき、集められた声は企画に反映するなど、会員の要望に応える体制が整っています。
会員に役立つ新商品紹介、営業手法、優績代理店インタビュー、営業ツールの活用法、商品付帯サービス情報、コンプライアンス情報など、いずれも見逃せない情報満載。また、連合会会議やマネジメント交流の内容、販売促進委員会で話し合われた内容も会員全員に公開してています。
各種キャンペーン情報や販売促進委員会のアンケートの結果、連合会会員として重要な案内や、地区代理店会の予定など、会員として常に知っておきたい情報が更新されています。連合会ホームページの「ブロック・代理店会NEWS」では各地区代理店会の担当者が予定や報告を随時アップしているため、随時最新情報を確認することができます。
URL:http://www.mlafweb.com/
※ログインIDとパスワードは会員に直接お伝えしています。
社会と地域
に貢献
会員全員の力をあわせて
連合会や地区代理店会が組織として積極的に行っている社会・地区貢献活動。会員の皆さん一人ひとりの意識が、近年、ますます高まっており、連合会として行っているODDをはじめ、募金や清掃活動など、各地区独自で活発に行われています。
連合会はメットライフ生命と連携し、新規契約数に連動して基金を積み立て寄付を行う、社会貢献活動「(ワンダラー・ドネーション)ODD」のプログラムを実施しています。
ODDは、プロデューサーの寄付に対してメットライフ生命が同額のマッチングを行う、独自の寄付プログラムです。社会的責任(CSR)として、生命保険販売を通じて社会貢献活動を行うというODDの趣旨に賛同する代理店がストラテジック商品(医療保険、ガン保険、終身保険や定期保険等)の新規契約数1件につき50セント(50円)を寄付し、会社も同様に50セント(50円)を寄付する仕組みで、2006年12月より開始しています。
参加者は寄付先4団体から自分の希望で支援団体を選択できます。ODDによる寄付は、難病とたたかっている子どもたちの夢をかなえる活動や、盲導犬の育成支援、がん研究・治療に携わる医療関係者の研究・教育への支援などにそれぞれ役立てられています。
さらに、連合会では、社会貢献活動の一環として、ワンダラー・ドネーション(ODD)の寄付先団体への募金活動を推進し、各種セミナーやチャリティーゴルフなどで募金活動を行っています。
ODDプログラムでは、各分野で専門的に取り組んでいる4つの団体を寄贈先としています。各団体の活動内容についてご紹介いたします。
東日本大震災や熊本地震の際には連合会が中心となって、被災した会員の方のために全国に募金を呼びかけ、たくさんのあたたかい義援金が集まっています。
地区の清掃活動、献血活動、乳がん検診推進のパンフ配布など、それぞれの地域で貢献できる活動が行われ、会員の団結力がますます強まっています。
全国代理店会連合会は各地区代理店会のネットワーク組織です。会社とは独立した組織として、主体的な事業運営を行い、スキルアップや会員相互の情報交換の場を設けています。また、定期的にマネジメント交流を行い会社との意見交換を行っています。
1992年3月13日、全国代理店会連合会は各地区代理店会のネットワーク組織として設立されました。設立意義は、会社とマネジメント交流を図り、商品やシステム・ツールなどの意見交換・要望の実現でした。設立当初からの理念のもと、連合会と会社が目的を同じにしてともに成長してゆく。現在もその思いは引き継がれています。
とくに、2008年のさまざまな金融危機、2011年東日本大震災、2016年の熊本地震、そして記憶も新しい2019年の台風災害。大変なときには、いち早く代理店会が一致団結し、皆で一歩一歩乗り越えてきました。
全国代理店会連合会は、11ブロック・48の地区代理店会で運営されています。各地区代理店会は、地区会長のリーダーシップのもと、所属する会員の皆が、自分たちのために代理店会を活性化し、皆の繁栄のために、勉強会やセミナーなどのイベントを企画し、自主運営しています。また、それぞれの地区は近隣の地区と一緒に下記の11ブロックのいずれかに所属して活動しています。各ブロックでも、会員の研鑽と親睦、情報の共有を目的として、ブロックセミナーなどのさまざまな活動が行われています。
1992年 |
|
![]() 湖口雄蔵氏 ![]() |
|
---|---|---|---|
1993年 |
|
![]() |
|
1994年 |
|
![]() |
|
1995年 |
|
||
1996年 |
|
||
1997年 |
|
![]() |
|
1998年 |
|
![]() 赤松和雄氏 ![]() |
|
1999年 |
|
![]() |
|
2000年 |
|
||
2001年 |
|
![]() ![]() |
|
2002年 |
|
![]() 鈴木洋次氏 |
|
2003年 |
|
||
2005年 |
|
||
2006年 |
|
![]() 髙津峰雄氏 ![]() |
|
2007年 |
|
||
2008年 |
|
||
2009年 |
|
||
2010年 |
|
![]() 石塚安代氏 |
|
2011年 |
|
![]() |
|
2012年 |
|
||
2014年 |
|
![]() 西廣隆志氏 |
|
2015年 |
|
||
2016年 |
|
![]() |
|
2017年 |
|
![]() |
|
2018年 |
|
![]() 鈴木圭介氏 |
|
2019年 |
|
||
|
全国代理店会連合会は、四役と各ブロック長、監査役を含めた常任理事が中心となり、運営しています。
常任理事会は下記の4つの委員会と総括にわかれて、担当する事業の計画をたて、活動を推進しています。
名称 | メットライフ全国代理店会連合会 |
---|---|
会員数 | 約5,200名 |
組織 |
■ 四役会、常任理事会 ■ 総括、営業教育推進委員会、組織財務委員会、広報・コンプライアンス委員会、販売促進委員会 |